【小郡店】ちらし寿司【管理栄養士・ウチダのおうちごはんVOL.3】
小郡店・管理栄養士の内田です(*’▽’*)
ようやく少し春らしい天気になってきましたが、体調はいかがでしょうか?
春を感じられるご飯…ということでちらし寿司を作りました!
すし飯の酢には、疲れを取る・食欲を増進させる・防腐作用などの効能があります。
米の糖質、卵とエビのたんぱく質と脂質、野菜のビタミン・ミネラル・食物繊維と一度にバランスよく栄養が摂れるのでおすすめです!
■□■□ レシピはコチラ!! ■□■□
🌼 材 料 (4人分) 🌼
米 2合
水 500ml
Ⓐ酢 大2・1/2
Ⓐ砂糖 大2
Ⓐ塩 小1
人参 40g
レンコン 30g
干ししいたけ 4枚
Ⓑ水∔しいたけの戻し汁 合わせて200ml
Ⓑ砂糖 大1・1/2
Ⓑ酒 大1・1/2
Ⓑ醤油 大1・1/2
卵 2個
Ⓒ酒 小1
Ⓒ砂糖 少々
Ⓒ塩 少々
油 適量
エビ 中 12尾
塩 適量
絹さや 12枚
塩 適量
🌺 作 り 方 🌺
下準備:米を研ぎ、500mlの水を加えて炊く。人参は千切り、れんこんは薄めのいちょう切りにする。
干ししいたけは水でやわらかく戻す。(戻し汁は取っておく)
1.水で戻した干ししいたけの石づきを切り落とし、薄切りにする。
鍋に干ししいたけ、人参、れんこん、Ⓑの調味料を入れ、中火にかける。煮立ったら弱火にし、10分ほど煮て汁気を飛ばす。
2.ごはんが炊き上がったら熱いうちに寿司桶又はボウルに移し、Ⓐを加えてしゃもじで切るように混ぜる。
馴染んだらうちわなどで仰いで冷まし、乾燥しないようラップ等をかけておく。
3.錦糸卵を作る。
ボウルに卵を割り入れてほぐし、©を加えて混ぜ合わせる。
フライパンに油を熱し、卵液を半量流して火が通ったら裏返す。残りの半量も同様に焼き、細切りにする。
4.2に1を加えてさっくりと混ぜ合わせる。
5.器にご飯を盛り付けて錦糸卵を全体に散らし、絹さや、エビをバランスよくのせてでき上がり!
3月から4月はお祝い事や行事の多い季節なので、おもてなし料理にも良いですね(^^)
イクラやお刺身などをのせるとより華やかになりますよ!
皆さんもぜひ作ってみて下さい♪
スタッフで春の売り場づくりをしています^^
気分だけでもポカポカしてきますね。
早春の息吹を感じる昨今、どうぞお健やかにお過ごしください♡