【小郡店】認知症対応力向上研修会に参加しました!
2019/12/13お知らせ
こんにちは😊小郡店のたなべです♪♪
12月8日、薬剤師会・歯科医師会合同の認知症対応力向上研修会がありました。
小郡店は第2日曜で午前中開局の日だったので、薬剤師全員参加とはなりませんでしたが、
田邊、中谷、渡邉の3人が参加してきました😃
漢方薬の粉などの誤嚥や、飲み込み自体は問題ないのに逆流症状で気管に入ったり、の動画は目を見張るものがありました!😠(誤嚥→ごえん;食べ物などを飲みこんだときに誤って気管に入ってしまう)
ちなみに認知症にはアルツハイマー型とレビー小体型などがありますが、
アルツハイマーは誤嚥しない、レビーは誤嚥するというのも見分ける診断の1つだそうです。
また、アルツハイマー型認知症の方は記憶障害などの他に、空間認知機能障害というものがあって、
食事のときにするエプロンが花柄🌺だったりすると、その花がずっと気になって(とろうとして)なかなか食事をしなかったりということがあるので、見た目は花柄は可愛いけれど無地のほうがいいとか、
お茶碗の横に置いてる2本の棒(お箸)はなんだろう?とわからないけど、手に持たせてあげるとちゃんと使えたりするとか、興味あるお話も聞けました😊
高齢化がすすみ、認知症の方は増えていくと言われています。
残念ながら現状では治すことはできません😢
国として、少しでも認知症になるのを遅らせたり、なっても進行を緩やかにすることをめざすとともに、
認知症の方や高齢者に優しい地域づくりをめざしています。
「仁成堂」も地域の皆様のお役にたてるよう日々精進してまいります😍